遺品整理は故人が亡くなった際にしなくてはならないことの一つですが、様々な理由で遺品整理作業を進めることができないことがあります。
そこで本記事では遺品が捨てられない原因と遺品整理を進めるための状況別の対策方法をご紹介します。
また、思い入れのある遺品の処分方法についてもアルバム、衣服など残りがちな品物を例として挙げ、それぞれの具体的な処分方法について説明していきます。
目次
遺品が捨てられない原因3つ
遺品が捨てられない理由には外的要因と内的要因と様々な原因がありますが、ここでは代表的なものを三つご紹介していきます。
ポイント!
- 遺品が大量にあって整理できない
- 遺族が遠方に住んでいる
- 気持ちの整理がついてない
遺品が大量にあって整理できない
遺品整理が進まない理由の一つに遺品が大量にあることが挙げられます
本や衣服などが大量にあった場合、捨てるべきなのか売るべきなのか迷ってしまったり、写真や手紙といった捨てるのに抵抗があるものは、どこから手をつければいいのか分からないなどの理由で捨てることができず、遺品整理を始めるのに時間がかかってしまうこともあります。
その他にも遺品の中に大量のゴミがある場合も同じくどこから手をつけていいのか分からず遺品整理が進まないことがあります。
遺族が遠方に住んでいる
遺族が遠方に住んでいる場合もなかなか故人の家に行くことができず、遺品が捨てられないこともあります。
遺品整理は遺品が多ければそれだけ作業に時間がかかってしまうので、ある程度まとまった時間を確保する必要があります。
遺品整理のために遠方へ足を運んで作業する時間を作ることが難しい場合は、遺品整理業者に作業を依頼することで、プロが効率的に遺品整理をしてくれるので時間的な負担を減らすことができます。
気持ちの整理がついてない
また、遺品を捨てられない理由の中には、故人が亡くなったことを受け入れられないなど気持ちの整理がついていないこともあります。
遺品整理をすることで故人との思い出がよみがえってしまう場合は辛く苦しい作業になってしまうため、気が進まない状態になってしまうのです。
遺品整理をすることで心の整理もできることが理想ですが、亡くなって時間が経っていない状態ではそういって割り切ることも難しいことがあります。
捨てられない状況別の対策
故人が住んでいた住居によって遺品整理を進めるための対策方法は異なります。
故人の住居が借家なのか持ち家なのか同居なのかに分けて対策方法を紹介していきます。
故人の住居が借家の場合
故人が賃貸住宅など借家に住んでいた場合は貸主から「今月中に退居してほしい」といったように退居を宣告されることがあります。
また、退居の宣告をされなかったとしてもその家を借りている限り家賃が発生するので金銭的な負担を考えても、早く遺品整理をする必要が出てきます。
そういった場合は他の遺族と複数人で作業することで一気に遺品整理が進められるだけでなく、思い出に浸っている時間も短くなるので捨てるか捨てないかの判断も早く行うことができます。
故人の住居が持ち家の場合
持ち家の場合は時間的に余裕があるため、時間があるときに遺品整理を進めることができます。
しかし、捨てづらい物をいつまでも置いておいてしまうことがあるので期限を決めて作業することが重要です。
そうすることでいつから取り組めばいいのかが分かり、先延ばしにすることを防ぐことができます。
故人と同居している場合
故人と同居している場合は、家全体ではなく故人の生活スペースの遺品を整理するだけで済むため、借家や持ち家よりも楽に遺品整理をすることができます。
しかし、同居していたということはそれだけ近い関係にいた人が亡くなるということでもあるので、気持ちが追いつかないことも多くなります。
そういった場合は他の遺族に手伝ってもらうことで心の負担を軽くしたり、少し時間を置くことで気持ちの整理をするといった方法があります。
思い入れのある遺品の処分方法
遺品の中には故人が大切にしていたものや、故人との思い出が詰まっているものなど不用品となっていてもなかなか捨てられないものもあります。ここでは捨てづらい物別の処分方法を紹介していきます。
故人との写真・アルバムなど
写真やアルバムなど処分するのに抵抗があるものは、まず分類することをオススメします。
具体的には、故人の幼少期の写真、故人が家族と写っているもの、風景などです。
そして、その中から本当に必要なものだけを抜き出して保存します。
どうしても捨てられないときはスキャンして電子データ化する方法もあります。
また、処分に抵抗がある場合は全てのお寺や神社で実施しているわけではありませんが、供養することもできます。
また、遺品整理業者が供養を引き受けてくれる場合もあります。
故人が愛用していた備品
故人の愛用していたものはゴミとして扱いたくないといった気持ちから処分を躊躇ってしまうことがあります。
そういった場合は愛用品を大切にしてくれる親しい人たちに形見分けをすることもできます。
ただし、貴金属や高価なものは贈与に当たる可能性があるため、避けた方が良いでしょう。
その他にもお焚き上げという方法もあります。お焚き上げとは「思いのこもったものには魂が宿る」という考え方から不要になったときには感謝の気持ちを込めて天に還す行いのことを言います。
このようにお焚き上げをすることで処分することもできます。
衣類
故人が生前気に入っていた衣服はもちろん、着物など大事にとっておいた衣服も捨てられずに残ってしまうことがあります。
気に入っていた服でも大量に置いておくことはできませんが、どうしても捨てられない場合は形見分けのほか、リメイクするという方法もあります。
故人の記念品
旅行の記念品や賞状など故人の記念品にあたるものも思い入れがあり、処分しづらいものの一つとなります。
こちらも本当に取っておきたいものだけを手元に置いておき、それ以外はスキャンや写真などで電子データ化することで保存しておくことができます。
また、ゴミとして捨てることに抵抗がある場合は供養してもらうことも方法の一つとなります。
「どうしても気持ちが進まない・・・」そんな方は無理せずに!
また、心の整理ができず、自分で遺品整理ができそうにない場合は遺品整理業者に頼むことも可能です。
第三者に依頼することで必要なものだけを手元に置いておき、その他のものを処分してもらうことができるためです。
ただし、どうしても今は処分する気になれないといった場合は無理せずに一度気持ちの整理をする時間を設けることも必要です。
まとめ
遺品が捨てられない理由まとめ
- 遺品が捨てられない原因には、遺品が大量にある、遺族が遠方に住んでいる、気持ちの整理ができていないの三つが挙げられます。
- 捨てられない状況別に対策方法があります。
- 思い入れのある遺品は供養や形見分けといった方法で処分することができます。
遺品整理を進めるためには本当に必要なものなのかの判断を適切に行い、手元に置いておくものを最小限にする必要があります。
しかし、どうしても気が進まず捨てられない場合は焦らず時間を置いて、気持ちを整理する時間を設けるのも方法の一つとして自分のペースで整理することを最優先に考えましょう!